【フィン単語】「牛」をフィンランド語で何という?
グーグル先生に「牛」をフィンランド語に翻訳してもらうと「lehmä」。
…ん?ほんと?
ということで、「牛」がフィンランド語で何とよばれるのか、改めて調べてみました。
nauta は「牛」という種を表しているので、雌だろうが雄だろうが仔牛だろうが成牛だろうが、nauta と言えば間違いがないはず。
とはいうものの、nauta って言葉、lehmä よりも耳にすることが少ない気はします。思いつくのは 牛肉 naudanliha(nauta の属格 + liha 肉)ぐらい。
例えば、放牧されている牛を見たら、「あ、"lehmä" がいる」とはいうけれど「あ、"nauta" がいるとはあまり言わない。(一部日本語訳しております^^)
でも本来 lehmä は、メスの成牛のことです。雄牛は lehmä じゃないですっ(きっぱり!!)
それでも、lehmä という言葉が使われることが多いのは、それだけ雌牛が身近だったの言うことなのかもしれません。フィンランドでも昔は、多くの家で乳牛を飼っていたようですし。
ただし、この言葉は他の動物の場合でも使うらしい。
近年はもう、地域によっては牛を目にすることさえもまれ。ちょっとさびしい…。
にほんブログ村
にほんブログ村
…ん?ほんと?
![]() |
Se Valamon lehmä (そのヴァラモの雌牛) 撮影:K. Kivi 1942年 画像元:Se Valamon lehmä. | Sotamuseo | Finna.fi ライセンス: CC BY 4.0 |
ということで、「牛」がフィンランド語で何とよばれるのか、改めて調べてみました。
NAUTA
日本語の「牛」の意味と一番マッチするのは nauta だと思うんですよね。nauta は「牛」という種を表しているので、雌だろうが雄だろうが仔牛だろうが成牛だろうが、nauta と言えば間違いがないはず。
とはいうものの、nauta って言葉、lehmä よりも耳にすることが少ない気はします。思いつくのは 牛肉 naudanliha(nauta の属格 + liha 肉)ぐらい。
LEHMÄ
グーグル先生による「牛」のフィンランド語訳。確かにこの言葉は、「牛」を表す言葉の中で、一番よく耳にするかも。例えば、放牧されている牛を見たら、「あ、"lehmä" がいる」とはいうけれど「あ、"nauta" がいるとはあまり言わない。(一部日本語訳しております^^)
でも本来 lehmä は、メスの成牛のことです。雄牛は lehmä じゃないですっ(きっぱり!!)
それでも、lehmä という言葉が使われることが多いのは、それだけ雌牛が身近だったの言うことなのかもしれません。フィンランドでも昔は、多くの家で乳牛を飼っていたようですし。
SONNI
sonni は雄の成牛。一般には去勢されていない雄牛を指すらしい。HÄRKÄ
härkä も雄の成牛。こちらは一般に、去勢された雄牛を指すようです。
星座(牡牛座)や十二支の丑は、フィンランド語ではこの härkä。どうして sonni じゃないんでしょうねえ。その昔、農作業などに使われていたのは去勢された牛? その名残?
そういえば、牛と闘牛士が戦うあの闘牛(競技)のことは、härkätaistelu(härkä + taistelu 戦い)。闘牛の牛さんたちは去勢されていないそうなんだけど。去勢されていなくても、härkä という言葉を使うこともあるということなんですね。
VASIKKA
仔牛は雄でも雌でも vasikka。雄・雌を区別する場合には、sonnivasikka(雄の仔牛)・lehmävasikka(雌の仔牛)というらしい。MULLI / MULLIKKA
mulli または mullikka は、若い雄牛のこと。HIEHO
hieho は、若い雌牛のこと。まだ仔牛を生んでいない雌牛です。ENSIKKO
ensikko は初産の牛。当然雌牛ですね。ただし、この言葉は他の動物の場合でも使うらしい。
MAHO
maho は、妊娠しない雌牛のこと。種がつかない牛ということなんでしょうね。
これも、牛以外でも使うようです。
*****
年齢・性別によってこれだけ名称がかわるというのは、それだけ牛が生活に密着していたということなのでしょう。
近年はもう、地域によっては牛を目にすることさえもまれ。ちょっとさびしい…。


コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿