昔から、決して読書家とはいえない私です。でも、ある程度本も読まないと語彙は増えないし、いろんな文を目にしないと、いつまでたってもフィンランド語が上達しない…
そのことに気づいて、もっと本を読もうと考えるようになり、そのこともこのブログを始めるきっかけの一つでした。

でも、自分が読みたいかどうかで本を選ぶと、ジャンルが限られてしまう。私の場合、おそらく小説にはあまり手を出さないでしょう。自分の好みに偏りすぎてもどうかと思い、夫に適当に本を選んで借りてきてもらったりしていたのです。


図書館の電子ブックのサイトを眺めていて、いいことを思いつきました。そのサイトでは、電子ブックを、新しい順だとかアルファベット順などで並べ替えることができるのですよ。その中で興味がわいたのが「今一番借りられている」順。よく借りられているということは、今話題になっている、あるいは人気がある本に違いない。ならば、その順に並べて、その先頭から順に借りて読んでいくといいんじゃないかと思ったのです。うん、いい考えだ!(←自画自賛)

その基準で借りた最初の本が、Riikka Pulkkinen著『Paras mahdollinen maailma』でした。

Paras mahdollinen maailma
著者:Riikka Pulkkinen
出版:Otava   2016年
画像元:https://otava.fi/kirjat/9789511298922/#.WK2wvG-LTIU

Paras mahdollinen maailma

Aurelia は、演劇大学を卒業したてでありながら、すでに将来を有望視されている若い役者。ある日、有名演出家による国立劇場での演劇の主役に抜擢されます。その演劇のテーマは、ベルリンの壁崩壊前後。

Aurelia の父親 Theo は意識不明で病院に入院中。Aurelia は時折父親の様子を見に行きます。一方で母親とはコンタクトをとりたくない。母親が何度 Aurelia に電話をしてきても、彼女はそれを無視します。

小説では、Aurelia を軸にした現在の場面と、母親が語る過去の話…Theo との出会い、結婚、出産、子育て、そして悲劇…の2つの時代が平行に流れていきます。

読み進めていって初めて、この2つの流れの結びつきが分かってくる。ああ、こういうことだったのかって。同時に、ベルリンの壁とのつながりも分かってきます。


このタイプの小説は、正直言うと苦手です。深さがあるというか、いろんな読み取り方ができそうだというか…。逆に言うと、小説好きな読書愛好家にとっては、いい本なんだろうと思いますよ。

著者について

Riikka Pilkkinen(1980年~)は、フィンランド人の小説家。処女作は2006年出版の『Raja』。
『Paras mahdollinen maailma』は、第5作目になります。
出版社のサイトにこの著者のページがあったのでリンクしておきます→ Riikka Pulkkinen

"Paras mahdollinen maailma" の意味

直訳したら自分ではいまいちしっくりこなかったので、それぞれの単語の意味を書くだけにしておきます。
  • paras最高のhyvä よい の最上級)
  • mahdollinen可能な
  • maailma世界